読んでくださりありがとうございます。
本日もお疲れ様です🙂
今回は、ダニエル・ピンク氏の著書、大前研一氏訳 講談社より出版「モチベーション3.0」について感想を書かせて頂きます。
タイトルは第6章の項目名からですね。
私が好きな箇所は、
自由に好きなように仕事をする
という部分ですね。
一文を紹介しますと
社員が最高の仕事をできる状況を作り出すことが、マネジメントの本質である。そう考えて、これまでガンサーは従業員にかなりの自由を与えようとしてきた。同社が成長を遂げ、ガンサーが新しいオフィスを探し始めたとき、高度な仕事をこなす、有能で成熟した従業員を束縛する必要はないのではないか、と考えるようになった。そこで、ニ〇〇八年の十二月、年末のパーティーの席で、「年が明けてから九〇日間を試行期間として、ROWEの制度を導入するので、全社員ニニ人はこの方式で仕事をしてもらいたい」と発表した。
と、あります。
端的にいうと、「ROWE」とは決められた勤務スケジュールがなく、いつ、どこで、どのように仕事をするか社員自身が決められる働き方だそうです。
私にとっては、非常に魅力的に思えますね😀
なんというか、昔から納得できないことには心から従えない性分がありまして😅
裁量権がある程度自分にある方が、実際やらされ感も少ないですし、業務に前向きに取り組める気がするんですよね。
多少決められた枠は必要だとは思いますが。
どちらがいいかは、勿論人それぞれでしょうね🙂
他にも
内発的動機づけ
自分自身の勤務評定を行う
「目的は何か?」を問いかける
なども、今後の人生についての参考になりましたね。
終盤には著書さんの【必読の15冊】も紹介されており、いくつか読んでみたいと思います📕
「ハイ・コンセプト」の感想はこちらです⬇️
eiga.me
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!
はてなスターつけてくれている方々、ありがとうございます!
それでは、日本からぼったくり被害が減ることを願って、また!
↑登録して頂けたら、非常に嬉しいです!