遅い時間に失礼します。
本日もお疲れ様でした🙂
今回は、楠木建氏の著書 ダイヤモンド社より出版「好きなようにしてください」の感想を書かせて頂きます。
タイトルは、【Part4】の項目名から取りました。
この本は、質問者からの問いに著者が答える、という形式の内容になってます。
私が読んでて共感した箇所は、
幸福との因果関係に忠実に資源を配分する
の部分ですね。
一文を紹介しますと
結局人間が到達したい先が「幸せ」であるのには変わりがありません。クリステンセンさんが前提としている幸せとあなたの思い描く幸せとは同じではない。ここがポイントです。幸せは客観的には定義できません。すべての幸福は個別的・主観的なものです。
クリステンセンさんにとっての幸せを所与として「幸福感の因果関係を正確に見抜いた」ならば、彼のような生き方になるでしょう。それはもちろん幸せな人生です。しかし、僕に言わせれば、あなたや僕のような大多数のフツーの人にとってそれは幸せではなく、タバコとかネットサーフィンとか二度寝とかゲームとか〇〇などなど(好みは人によって変わりますが、お好みの「愚行」をここに入れてください)をしているほうがわりと幸せなのです。あなたにしても、「幸福感の因果関係を正確に見抜い」ているからこそ、その種の行動をしているわけです。
と、あります。
私もバリバリもフツーの人間です😀
休日の予定のない日は、大体昼過ぎまで寝ていて、早く行きつけのカフェに行こうと思うのになかなか動き出さない😅
さらに、家を出る前に軽く自重トレーニングをすることを課してるのですが、これもスタートするまでに時間がかかる。
結局目が覚めてから、30分位は布団の上でもがいてます。
ようやく動き出せば、それからはわりとスムーズにいくのですがね。
さらに最近は、トレーニングのメニューが2パターンあるのですが、前回どっちをやったのか覚えていない事が増えました💦
脳疲労ですかね❓
ちなみトレーニングの始まりはネックスプリングからです😀
わかる方いましたら、嬉しいです❗
話がそれましたが、私には目が覚めてから動き出すまでの空白の時間もちょっと必要なのかもしれません。
予定をこんつめて、時間時間で動いていくのは学生時代から苦手でした。
帰りはクラスの中でいつも遅くて、支度に時間がかかる生徒であり、担任の先生がいつも心配していました。
大人になってからも本質は変わりませんね。
今の仕事も、自分の適性に合致しているのか‥最近よく考えます🤔
楠木さんは時々冗談をかましてくれるのが、そういうのが好きな私にはありがたいですね😀
もちろん深刻な質問には真剣に答えています。
ただ、400ページ超えだったので、読み終えるのに時間を要しましたね😅
「好き嫌いと経営」の感想はこちらです⬇️
eiga.me
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!
はてなスターつけてくれている方々、ありがとうございます!
それでは、日本からぼったくり被害が減ることを願って、また!
↑登録して頂けたら、非常に嬉しいです!