読んでくださりありがとうございます。
本日もお疲れ様でした🙂
今回は、先日イオンシネマ港北ニュータウンで鑑賞した映画
「ノッティングヒルの恋人」
の感想を書かせて頂きます。
タイトルは、劇中の台詞より取りました。
1週間限定再上映ということで、滑り込みに行った次第です👍
※ネタバレしていきますので、未見の方はご注意下さい。
文字数は約3000です。
以下は、Copilotに書いてもらった文です。
『ノッティングヒルの恋人』(1999年)は、ロンドンのノッティングヒル地区を舞台にしたロマンチック・コメディ映画です。以下が簡単なあらすじです:
平凡な書店店主ウィリアム・タッカー(ヒュー・グラント)は、映画スターであるアナ・スコット(ジュリア・ロバーツ)と偶然出会い、恋に落ちます。しかし、彼らの関係はアナの名声とウィリアムの平凡な日常の間で困難に直面します。様々な誤解や困難を乗り越え、二人の絆が深まっていく様子が描かれ、愛の力がテーマとなっています。
映画の魅力は、ユーモアと感動的な要素のバランス、そしてノッティングヒルの美しいロケーションです。この映画は、普遍的なラブストーリーを軽やかなタッチで描いています。気になるならぜひご覧ください!✨
感想
ウィリアムを演じたヒュー・グラントは、平凡な書店店主を等身大に表現😀
突然スターが来店しても、なかなか思うように対応できないのがリアルです😳
そして、クライマックスの一連の流れは見てるこっちがヤキモキしますね🖐️
アナを演じたジュリア・ロバーツも、スターならではの悩みを持つ1人の女性として、確かな存在感を発揮😀
時々突飛な行動をとるのも、プライバシーを尊重されないストレスからか。
「エリン・プロコビッチ」
とは違い、聡明そうな雰囲気と行動力を併せ持つ女性でしたね😁
ウィリアムの風変わりなルームメイト、スパイクを演じたリス・エヴァンスも光ってました😀
ちょっと頭が弱い感じなのですが、恐らく私も同じで、常識的に考えて普通はしないだろうという行動をやってしまうところに強く共感を覚えます🫡
ロマンティック・コメディとして王道のストーリーで、ご都合主義的な場面も多少あるものの、ひねりも効いていて楽しく見れます🎬
昔ならではの映像も懐かしく、古き良き時代を偲ぶのも一興👍
この記事を作成中にふと思いましたが、昔に放送された日本の連ドラ
「スタアの恋」
はやはり今作から着想を得てますね🤔
ヒュー・グラントが
「元祖ロマコメの帝王」
と言われるのも、これを見れば理解できますよ😀
ここまで付き合ってくれた方、ありがとうございます!
スターやブックマークしてくださる方、ありがとうございます!
それでは、日本からぼったくり被害が減ることを願って、また!
↑登録して頂けたら、非常に嬉しいです!